日比野日誌
すしとあの人
-
知らぬ人はいないくらい有名な戦国武将です。
勇猛果敢な人、といえば聞こえがいいのですが、とにかくやんちゃ。
小さい頃の病気がもとで片目を失明したため、「独眼竜」と呼ばれています。
-
仙台の育ちで、仙台城、別名青葉城の城主ですね。
今でも城跡の公園には、さっそうとした銅像がありますよ。
-
彼が生きた時代は戦国時代から江戸時代のこと。
豊臣秀吉に「死に装束」姿で会いに行くという、とんでもないことをしでかして世をあっといわせました。
このあたり、型破りな性格がよく出ています。
-
ただ徳川の世となりますとさすがにそうもゆかず、外様大名の自分を意識していたようです。
徳川家康を招くのに、ほかの大名たちが、こぞって名物をそろえたがるのに、
彼は「品数は少なくとも、大事なのは、そこに込められた心」といったとか。
今にも通ずることばですねぇ。
-
-
2代め・秀忠にも3代目・家光にも、江戸の屋敷で饗応しております。
-
秀忠の時は、いつもどおり料理を毒見しようとした徳川の家臣に対し、
「私は将軍様に毒など盛って天下を取るなど、考えたことはない。
十年前ならそうした野心もあったでしょうが、その時でさえも、毒を盛って人を殺すことはしなかった。
人を殺すのはいくさの時だけである!」
と一括して、相手をたじろぎさせました。
いくぶん芝居がかって見えますが、「昔と違って、今はそれだけ徳川への忠誠心が大きいんだぞ」と印象づけるには十分でした。
-
-
寛永7年4月には、家光を招きました。
本膳から三の膳までありまして、そのほかに「御引菜(おひきさい)」というのがありました。
これは持ち帰るための料理ですね。
その中にフナずしが出ています。
仙台藩がフナずしの生産地であったとは考えられませんから、この時は全国の名産品を取り揃えたようです。
-
家光は、今風にいうなら「満二十歳」。
フナずしを肴に、一杯いけるようになった年齢ですが、彼は元服を、その4年前に済ませていました。
-