日比野日誌
すしとあの人
-
前回に引き続きまして、今週も浮世絵師です。
15歳で歌川豊国に弟子入りし、前回ご紹介した国貞の弟弟子にあたります。
すしを描いた浮世絵がない、ない、といわれておりますが、唯一といってよいのが「縞揃女弁慶」。
若いおかあさんが子どもにせがまれているのでしょう、折り箱からすしを皿に取り分けている、
それを待ちきれないのか、子どもが「おかぁさ~ん、まだぁ~?」とでもいっている・・・。
そんなところをしっかりと描いてくれた、ありがたいお方なのです。
-
おさなごも ねだる安宅の松が鮓 あふきづけなる 袖にすがりて
-
添え書きされた歌です。「あたけ」とは「松が鮓」があったところで江戸の地名なのですが、
次の「あふきづけ」の意味が分かりません。
ヒラキになっている魚を握ったとも思えないし・・・。残念です。
折り箱は、ちゃんと「あたけ 松がす之(し)」とラベルが貼ってありますよ。リアルな絵ですね。
折り箱とえば、フタがありますね。あれを、ヒモかなにかで巻きつけて止めていたと私は思っていましたが、
この絵によりますと、箱に直接、細工があった模様。これって、ひょっとして私の発見?
-
絵は江戸の安宅(あたけ)と石川県の安宅(あたか)を掛けています。
安宅(あたか)といえば歌舞伎でおなじみ、義経と弁慶が通ったあの関所があるところです。
母親は「弁慶格子」の着物に「扇文様」の帯を締め、取りつく子どもの着物には「籠目文様」・・・。
これは、源義経一行が奥州・藤原秀衡のもとに逃れようとした際、武蔵坊弁慶が籠を背負った子どもに安宅の関への道をたずね、教えてくれたお礼としてその子に扇を与えたというエピソードに由来しています。
-
皿の上には、2段に盛られたすしが描かれています。
むかしはすしは「積む」といって、積んでいたものだったんです。しかも下段にはサバかコハダの箱ずしのようなものが見えます。
松が鮓では箱ずしを、必ずどこかに盛り付けるのが決まりでした。やっぱりリアルなんですね。
-